3月27日、この日は2級小型船舶免許をゲットするために仁尾マリーナへやってきました。(≧∇≦)b
ここのマリーナ、すごく大きくて綺麗ですね。
バス釣りでアルミボートの操縦してたので普通にゲット出来ると思っていましたが、、、
どうも学科で6割正解しないと駄目らしいです。(; ・`ω・´)
講習受けたらゲットできると思ってた自分が間違っていたようです。
国家資格なんでそんな甘くないんですね。
取り敢えず学科をクリアするために真面目にお勉強。
船の動きを勉強中に·····なんかちゃう(・_・;)
船の動きについて勉強しているところでどうも先生の答えに納得いきません。
自分ではバス釣り用のアルミボートの感覚で考えていたのですが
船の動き方がイメージと合わないんです。
( •̀ㅁ•́;) (プロペラ、舵の位置が違うんや!)
バス釣り用のアルミボートではフットコントロールのエレクトリックモーターを使用していました。これは船首に舵のとれるモーターを取り付けて右足で左右の舵とスクリューの回転を操作します。
しかし、海の船ではスクリューと舵は大体船尾に付いています。
船首と船尾の動き方が違うんですね。
初日は学科講習を朝から夕方まで叩き込みました。
二日目は実施講習と学科、実施の試験です。
残念ながら朝から小雨、天気が怪しいです。
教官が言うには、これ以上悪くなると実施は出来ないとのこと。
幸い小雨から酷くなることなく無事に実施講習終了。
なかなか船のクセが掴めず苦戦しながら終わりました。
続いて実施試験に移りました。
講習では着岸でミスしたんですが、本番では
(まぐれ?)一発クリア! 自分でもビックリ
ロープの結び方(もやい結び)がもたつきましたが、なんとかクリア。
実施試験は多分大丈夫だったと思います。
その後、午後から学科講習再開。
教官とのマンツーマン授業になりみっちり教え込まれました。(´ε`;)ウーン…
その後学科試験!
学科講習では結構心配な内容でしたが、試験では手応えある結果を残せたと思います。
合否結果は2日後に発表とのこと。
連絡が無ければ合格、連絡があれば…不合格かもらしいです。
合格後1ヶ月程で免許が届くとのことです。
たった2日間の講習と試験でしたが、教官もすごくいい人で合格させたいって思いが伝わってきましたし、今後免許取りたい人に同じコースを勧めたいと思いました。
今年は新しい釣りシーズンが迎えれたらいいなと思います。